ブログ
食欲の秋に食べ過ぎに気をつけること!!
「食欲の秋」は旬の食材が美味しく、ついつい食べ過ぎてしまう時期ですね(^-^
そこで、無理なく防ぐためのポイントをまとめます!!
【食べ過ぎを防ぐコツ】
1.食物繊維を味方に
きのこ・根菜・さつまいも・りんごなど、秋の旬は食物繊維が豊富です。
満腹感を持続させ、血糖値の急上昇を抑えてくれるので自然に食べ過ぎ防止に!
2. よく噛む習慣
咀嚼すると「満腹中枢」が刺激されるまでに時間がかかるので、早食い防止に。
特に秋の梨や柿は食感がしっかりして噛む回数も増やしやすいです。
3.タンパク質をしっかり
筋肉を維持するタンパク質は食欲安定にも効果的。
秋鮭、サンマ、大豆製品などをメインにすると、お腹が満たされやすくなります。
4.小分け・お皿に盛る
大皿から直接とるより、小鉢や小皿に分けるだけで「満腹の錯覚」が得られやすいです。
特にお菓子やナッツは袋から食べない工夫を。
5. “食べる順番”を意識
野菜 → タンパク質 → 炭水化物 の順で食べると、血糖値が上がりにくく腹持ちも良し!!
6.食欲を「運動」でコントロール
軽い有酸素運動や筋トレは、食欲ホルモン(グレリン)の分泌を調整しやすいです。
食べ過ぎそうな日ほど体を少し動かしておくのがおすすめです。
秋の味覚は美味しいけれど、「旬を楽しむ=適量を味わう」と考えると、気持ちよく食欲と付き合えますよ。
意識を変えるだけで、防ぐことができます(^^)v
向き合い方を参考に取り入れてみてください♪